風呂は春掃除がおすすめ。毎日掃除で排水口のぬめりやカビ対策を早めにしよう!

お風呂掃除の方法~春のプチ大掃除~ 掃除の方法
お風呂掃除の方法~春のプチ大掃除~

春はお掃除にピッタリな季節。
世界的にも春は「スプリング・クリーニング」が一般的です。
日本では大掃除を年末に行う人が多いですが、春に掃除するとたくさんのメリットがあるんですよ!
今回は、春におすすめ!梅雨前に掃除したい風呂掃除(ぬめりやカビ対策)の方法についてです。

スプリング・クリーニング(春掃除)のメリット

  • 気候が良いので気持ちよく掃除できる
  • 水が冷たくない
  • 外気が熱すぎない(日焼け注意)
  • 暖かいので汚れがゆるみ掃除しやすい
  • 梅雨前のカビ予防にピッタリ!

春のプチ大掃除はこんなにたくさんのメリットがあります。
玄関や網戸の掃除にも最適です。
今回は、梅雨に備えて風呂掃除の方法とカビ予防について解説しますね。

お風呂掃除の方法(毎日編)

風呂は春掃除がおすすめ。毎日掃除で排水口のぬめりやカビ対策を早めにしよう!

毎日使う場所は、毎日掃除が必要ですね。
ついで掃除・こそうじをしていると、大掃除をしなくて済むので結果的に一番楽な掃除方法になります。

我が家のついで掃除・小掃除は
「お風呂のお湯を抜きながら浴槽と洗い場を磨く」

ポイントは、暖かい時に掃除をする事。
汚れは暖めると緩むので、お湯を抜くタイミングで掃除するのが最も効率がよく効果的です。
この方法だと、洗剤無しでスポンジでこするだけでキレイになります。
(劣化が進んでいて、汚れも酷い場合は、一度しっかり掃除する必要があります)
これからの季節は、ピンクのヌメリ汚れも出てきます。
こちらもブラシでこすりながら洗い流してくださいね。

  • お湯を抜きながら、浴槽と洗い場をスポンジなどでこする
  • 石鹸カスや皮脂汚れが多く居場所(洗い場の腰から下の部分)は念入りに
  • きれいなお湯で洗い流す
  • 最後は冷水を全体にかけてお風呂の温度を下げる
  • 窓・扉を開けで空気の通り道を作る
  • 週末など時間があるときに洗剤を使ってしっかり洗う。
    (石鹸を使う方は、凝固剤が入っていますので、少し時間をかけて優しくこすってくださいね。)

お風呂の排水口ぬめり掃除について

排水口は1~2週間あればぬめり始めます。
しばらく掃除していないな~そんなお風呂は、最初だけ頑張って掃除してください。
ぬめりをほっておくと「カビ」になります。気がついたときに早めにお掃除しましょうね。

【お風呂排水口掃除の準備物】
ゴム手袋、スポンジ、歯ブラシ、ゴミ袋、いつものお風呂用洗剤

排水口から匂いも上がります。
窓を開けてお掃除しましょうね。また、雨の日は下水から匂いが上がりやすい日になります。匂いに敏感な方は、晴れた日に行ってくださいね。

ゴム手袋は、薄手のものがおすすめ。
排水口の中は細かい溝があるので、手が一番の掃除道具になります。動きやすい手袋がおすすめです。
ハウスクリーニングでもこちらの手袋を使っています。(アマゾン*https://amzn.asia/d/jgZ8GIM

後は、スポンジや歯ブラシを使って掃除していきます。
髪の毛などが塊で出てくることも⋯そんな塊はゴミ袋に入れてぎゅっと縛ります。
薄い手袋だと、手の感覚で汚れを発見できるのでおすすめです。
ある程度、ゴミが取れたら洗剤で洗いましょう。

ぬめりが付かないようにする方法は?
とよく聞かれるのですが、一番は「毎日髪の毛を取りチェックする」だと思います。
また、お風呂の中性洗剤は、界面活性剤が入っているので水あかにも有効です。

最初だけ頑張れば、その後の毎日掃除は楽になります。
大変な方は、一度ハウスクリーニングをご検討くださいね!
HappyLifeのお風呂ハウスクリーニングはこちら↓
https://www.happylife-minoo.com/hause-clean-up-eko/bathcleaning-eko/

お風呂の掃除方法(がっつり編)

風呂は春掃除がおすすめ。毎日掃除で排水口のぬめりやカビ対策を早めにしよう!

がっつりと言えども、使う洗剤は「中性洗剤」でOKです。

最近よく見かける失敗例が
「きつい洗剤を長時間つけ置きしたら、汚れが簡単に落ちると思った」という方。

年々増加しています💦
きつい洗剤は素材を痛めます。自己流で無茶な掃除をすると家が傷んでしまいますので、洗剤パッケージに書かれている分量などを守ってくださいね!

中性洗剤は、界面活性剤で汚れを落とすので、水あか湯垢、石鹸カス、皮脂汚れなども洗浄することが出来ます。カビも発生したばかりなら、ブラシでこすりながら洗浄するとキレイになる事が多いです。

お風呂で一番大変なのが、水あか湯垢掃除。クエン酸で掃除する

中性洗剤でも落ちないのが、すでに固まってしまった水あか湯垢。
ゴシゴシこすったり、きつい洗剤を使うとお風呂に傷が入ってしまいます。
まずは、固まってしまった、水あか湯垢をクエン酸で柔らかくします。

<洗面器の場合>

  • クエン酸を適量の水で薄めてクエン酸水を作る(市販の物でもOK)
  • 洗面器に水をかける(水をかけることで養生できます)
  • 洗面器の水あか湯垢にクエン酸をスプレーする
  • その上からキッチンペーパーをはり、さらにスプレーしてしっとりさせる。
  • しっとりしたキッチンペーパーの上にラップをはる
  • 30分ほど放置
  • ラップとキッチンペーパーを外す
  • 先ほどのラップを丸めて、ラップで洗面器をこする
  • お湯で洗い流して、水で洗い流す

カビは最小限の塩素を使って色を抜く

カビはアルカリ性の洗剤で洗浄できるのですが、シミが残るんですよね。
塩素は、アルカリ性で脱色が出来る洗剤です。
ただ、人体には良くない物なので、中性洗剤で落ちないカビのシミの部分のみに使ってくださいね。
お風呂全体にまくのはNGです。

塩素とクエン酸(酸性洗剤)を混ぜると有毒ガスが出ます。
配管の中でも混ざります。掃除するときは同じ日に使用しないでくださいね。

カビ対策は「ぬめりと水分」をできるだけ残さない

風呂は春掃除がおすすめ。毎日掃除で排水口のぬめりやカビ対策を早めにしよう!

カビは、水分と栄養(石鹸カスなど)と温度の3つの条件が揃うと発生します。
お風呂場でカビが生えやすい場所は「水はけが悪い場所」
お風呂全体の水分を取れば一番いいですが、現実的には無理ですよね。

あなたのお家のお風呂のカビが生えやすい場所、または、ピンクぬめりがつきやすい場所。
ここがポイントになります。

洗濯する前のタオルなどを使って、その場所だけ水分を拭き取るだけでも効果的です。
あとは、換気をして風の通りを良くしたり、浴室乾燥機で乾燥させるのも良いと思います。

少しの手間で、お風呂をキレイに快適に使えるように、コツを抑えた春掃除。参考にしてくださいね!

掃除の方法

植物系エコ洗剤HappyLife

自然派エコ洗剤キッチン、お風呂、トイレなどの毎日のお掃除に。赤ちゃん、子ども用品のお手入れに。これ一本で部屋中ピカピカになる濃縮タイプの万能洗剤です。2度拭き不要!Happy Lifeスタッフが使用している洗剤がご購入できるようになりました!

 

お気軽にお問合せください!

  • 受付時間は9時~19時・日祝もお伺いできます!
  • エアコンクリーニング、ハウスクリーニング、片付け掃除、家事代行もお任せください
  • 講師・セミナー依頼も受付中

ご予約状況はこちら

大阪の自然派ハウスクリーニング・片づけ生前整理「HappyLife」

HappyLife山崎

ハウスクリーニングは、私たち夫婦がお伺いいたします。
箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・池田市は、交通費無料!
<交通費1000円エリア>大阪府大阪市、箕面森町、豊能町、高槻市、摂津市、兵庫県川西市、伊丹市 ※その他のエリアはご相談ください。
ホームページはこちらから
エアコンクリーニング ハウスクリーニングのHappy Life 大阪

ご予約フォームお問合せ専用フォームお電話でのお問合せ

掃除・片付けに関するセミナー講師をお探しの企業様へ

出張講座開催・オンライン講座も対応。
たくさんの企業様・各種団体様から掃除と片付けの専門家として講師依頼をいただいております。

  • お掃除、片付けに関する事ならどんな内容でも対応
  • ご指定の時間内で「ギュッと詰まった内容」をご提案
  • オンライン・出張共に全国対応致します
#Happy Lifeをブログをフォローする
山﨑ゆかのHappy Lifeブログ
タイトルとURLをコピーしました