こんにちは。自然派ハウスクリーニングHappyLifeの山﨑ゆかです。
今回は「春掃除」「5月の下駄箱掃除」をテーマに、これまでのブログ記事をまとめながら、読者の皆様にとって役立つ下駄箱掃除の方法やポイントをご紹介します!

水回りのハウスクリーニングも春がおすすめ
自然派ハウスクリーニングHappyLifeの水回り掃除をぜひご利用くださいね!
https://www.happylife-minoo.com/hause-clean-up-eko/
春は新生活や衣替えの季節。気温も湿度も上がり始め、玄関や下駄箱の環境が大きく変わる時期です。特に5月は、梅雨入り前の絶好のタイミング。カビや臭いが気になり始める前に、下駄箱をしっかりリセットしておくことで、快適な玄関をキープでき、家全体の運気もアップも期待できるので、おすすめ掃除です!
なぜ5月の下駄箱掃除が大切なのか?

1年の中でも5月は、下駄箱掃除に最適な季節です。その理由は主に3つあります。
- 湿気・カビ対策に最適
5月は気温と湿度が徐々に上がり、梅雨に向けてカビや臭いが発生しやすくなります。特に革靴はカビが生えやすく要注意。今のうちに掃除しておけば、梅雨時期も快適に過ごす事ができます。 - 新生活・衣替えのタイミング
春は新しいスタートの季節。靴の入れ替えや整理にもぴったりです。不要な靴を見直すことで、玄関がスッキリし、気分もスッキリしますね。 - 運気アップのチャンス
玄関や下駄箱は「運気の入り口」とも言われます。キレイに整えることで、良い運気を呼び込みやすくなります。私も毎日お掃除しています(^o^)
下駄箱掃除の基本ステップ

靴と中身を全て出す
まずは下駄箱の中身をすべて出しましょう。靴だけでなく、靴べらや防水スプレー、靴磨きなども一度外に出します。普段見えない奥や棚の隅にホコリや砂がたまりがちなので、全出しが基本です。
日々の砂汚れがたくさん出てきます。ミニほうき&ちりとりセットが有ると便利ですよ。
靴の整理・選別
すべての靴を並べて、次の基準で見直します。
- 1年以上履いていない靴、
- サイズが合わない、または痛みが激しい靴
- 季節外の靴は別の場所へ移動
思い切って手放すことで、下駄箱の中がスッキリします。靴の量は「下駄箱の8割」が目安。余裕を持たせることで、湿気やカビの発生を防ぎやすくなります。私も年々靴が減っています。
靴の天日干し
出した靴は、天気の良い日にベランダや玄関先で天日干ししましょう。特に革靴やブーツは湿気がこもりやすいので、しっかり乾燥させることが大切です。靴底も風通しを良くしておくと、臭いやカビの予防になります。
下駄箱内部の掃除
靴を天日干ししている間に下駄箱の中をお掃除しましょう!
- まずは掃除機やほうきで砂やホコリを取り除きます。
- 棚板が外せる場合は外して、表も裏も丁寧に拭きます(水拭きの前に、乾拭きや掃除機でしっかりホコリを取るのがポイント)
- その後、天日干し、または、アルコールスプレーで拭き掃除をします。
- 取っ手や扉の表面も忘れずに拭きましょう。

下駄箱内の掃除と消臭に。HappyLifeのオリジナル植物エコ洗剤がおすすめ!
環境にも優しい、ヒノキやユーカリ香りの洗剤で気分もリフレッシュ。
湿気・臭い対策
掃除が終わったら、下駄箱の中をしっかり乾燥させます。扉を全開にして数時間換気するだけでも効果的です。さらに、以下のアイテムを活用すると、湿気や臭い対策ができます。湿気は下にたまりますので、除湿剤は下段に置くのがおすすめ
- 新聞紙を丸めて棚の隅に置く(湿気取り&脱臭効果)
- 市販の除湿剤や炭、重曹を小皿に入れて置く
梅雨前の特別対策

5月の下駄箱掃除は、梅雨前のカビ対策としても重要です。特に下記のポイントを意識しましょう。
- 靴の裏や中敷きも拭き掃除し、しっかり乾燥させる(ブラッシングするだけでもキレイになります)
- 靴箱の中に湿気がこもらないよう、定期的に扉を開けて換気する
- 靴を詰め込みすぎず、空気の通り道を作る
玄関全体の掃除で運気アップ

下駄箱掃除と一緒に、玄関全体もキレイにしましょう。
玄関のたたきやドア、靴箱の上も拭き掃除をすると、家全体の印象が明るくなります。
また、玄関に飾るものは1〜3個程度に絞ると、スッキリして運気も上がります。
忙しい方への時短アドバイス
「なかなか時間が取れない…」という方は、週末の午前中など、日差しのある日に扉を開けて換気するだけでもOKです。
半年に一度は靴を全部出して、内部のホコリ取りだけでも実践しましょう。
まとめ:下駄箱掃除で快適な毎日と幸運を

5月の下駄箱掃除は、快適な玄関づくりと運気アップの大チャンス。靴や下駄箱をリセットし、湿気・カビ・臭い対策を徹底することで、家族みんなが気持ちよく過ごせる空間が生まれます。
「使いやすくしまいやすい適量は、どこでも8割。いるものだけにして使いやすく快適な環境を作ってくださいね!」
ぜひこの春、下駄箱掃除にチャレンジして、心も玄関もスッキリさせましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。