春になり、カビが発生しやすい季節になりました。お風呂に入ると、ピンク汚れやカビが目立つ季節です。今回は、質問が多い「タイルの目地のカビ」の掃除方法について書きますね。
ポイントは「ゴシゴシこすらない!」「塩素を上手に使う」です。
風呂のタイルの目地にカビが発生する仕組みについて

カビは一定条件を満たすと発生します。
お風呂はその3つの条件「温度・湿度・栄養分」が揃っていて、カビが発生しやすい場所です。
お風呂の掃除方法、カビが発生する条件、ピンクぬめりの対策は、下記の記事に詳しく書いています。参考にしてくださいね!
風呂掃除。カビや菌の繁殖を防ぐ掃除方法とは?
タイルの目地も同じです。
3つの条件が揃うとカビが発生してしまいます。
大変なのが、目地はザラザラしているのでカビが付くと取れにくくなります。
見つけてすぐなら、歯ブラシで優しく擦るだけでもカビは落ちるので、こまめにチェックすることがおすすめです。
風呂のタイルの目地にカビ発生!掃除方法その①

風呂のタイルの目地にカビが発生したときの具体的な掃除方法をお伝えします。
準備物:歯ブラシ、いつもの洗剤
カビを見つけたら、カビが根を張らないうちにお掃除します。
方法は簡単!いつものお風呂洗剤を吹きかけて、優しく歯ブラシで擦るだけ。
<ポイント>
ゴシゴシこすらない。目地の素材は古くなり弱ってくるとかけていきます。
優しく磨いてくださいね。
洗剤について
洗剤は、お風呂の洗剤(中性洗剤)でOK。
中性洗剤は、油汚れも水アカ汚れも無難に落としてくれる、日常使い勝手が良い洗剤です。
カビをしっかり落としたい!少しでもカビを抑えたい!という方は
お風呂用の「弱アルカリ洗剤」でお掃除。カビを予防してくれます。
中性より洗剤はきついので、手荒れ予防に手袋使用をおすすめします。
仕上げは、お湯⇒水ですすぐ

洗剤を使ったら、洗い流します。
すすぐとき「お湯ですか?水ですか?」とよく質問されますが、私は
・40度ぐらいのお湯で洗剤を洗い流し⇒・水で洗い流して温度を下げる
この方法をおすすめしています。
60度のお湯ですすぐ方法もありますが、熱くて息苦しくて大変です。
水ですすぐと、洗剤が残る可能性があります(洗剤やシャンプー石鹸カスはカビの餌になります)
そして、頑張れる方は「水分を拭き取り」終了。
水分が無いとカビは繁殖できません。
大変な方は、窓を開けたり、換気扇・乾燥機を運転して乾燥させればOK.
いつもの洗剤でカビが落ちない…塩素を使ってカビの色を抜きます。

カビ掃除しても黒い色が残っている…そんなときは塩素を使います。
間違っても、お風呂全体に塩素をまく。掃除方法はやめてくださいね。
塩素は毒です。多量に体内に取り込むと危険なので、最初にいつもの洗剤でカビ掃除してから、どうしても落ちない場所に塩素を使います。
塩素の匂いが少ない!しっかりキレイになる!
自然派ハウスクリーニングHappyLifeのお風呂ハウスクリーニングもご利用くださいね!
プロがキレイにしたあとは、自分掃除するのが楽になりますよ!
お風呂・浴室乾燥機のクリーニング
塩素のおすすめは、液体よりもジェルタイプ
・塩素の液体タイプは、匂いがきつく汚れが落ちにくいです。
・塩素のジェルタイプは、匂いが少なく、ジェルが汚れにとどまるので効果が高いです。
よくある間違いは「長時間つけたらキレイになるかも」これはぜったいNG!
塩素を含む洗剤の長時間の漬け置きは、素材を痛めたり変色する可能性があります。
洗剤の裏の説明書に「漬け置き時間」の目安が書かれていますので守ってくださいね。
☆カビは死滅しても色素(黒色)が残る場合があります。私の経験上、7年以上経過しているお風呂はジェルタイプの塩素を使っても色素が残る場合が多いです。
漬け置き時間MAXにするとジェルが固まります。
40度のお湯で洗い流しながら、歯ブラシで優しくこすりジェルを取り除きます。
1時間ぐらいの漬け置きなら、お湯洗いだけで流れるので簡単です(^o^)
洗剤を使ったあとは、しっかり洗い流してくださいね!
・塩素と酸性洗剤(クエン酸など)混ぜると有毒ガスが出ます
しっかり、洗い流したから大丈夫~。と思っていても、配管の中で混ざり有毒ガスが発生。
塩素を使う日。酸性洗剤を使う日。など、日を変えてお掃除すると安心ですね!
お風呂の目地が痩せて割れていたら…目地を埋めましょう!

お風呂の目地は消耗品。古くなったり、掃除でこすりすぎると目地がすり減ったり割れることがあります。この状態を目地が痩せる。といいます。
そんなときは、埋めちゃいましょう!
やってみたら、意外と簡単。ホームセンターやネットでも手に入ります。

目地を埋める前に、カビ掃除は必須です。
色素が残っていてもOK。カビが死滅している事が重要です。塩素で消毒してから目地埋めしてくださいね。
その他、細かい注意点はパッケージ裏を参照してください。
タイルの目地は、カビが生えやすい場所ですが、早めに対応すれば掃除も簡単です。
気がついたときに掃除できるように、お風呂の近くにブラシを置いておくのも良いですね。
換気を心がけ、カビが生えにくい環境のお風呂を意識してくださいね!